2020年5月30日 / 最終更新日 : 2025年4月23日 堀之内 千恵(よっぴー) デザイナーの日常 コロナウィルスにより問われる、夫婦の新しい在り方とは – 共に働き、共に育てる – 「あなたと一生を共に過ごします」という言葉に、違和感を覚えたことありませんか? 結婚式の時、「あなたと一生を共に過ごします」と誓い合って結婚しますが、その言葉に違和感を覚えたことありませんか?私はあります。言葉自体に違和 […]
2020年3月31日 / 最終更新日 : 2021年2月27日 堀之内 千恵(よっぴー) スキルアップ講座レポート 「確実にアクセス数が伸びる!」ブログの書き方講座・開催♪ コロナウィルスが猛威をふるい、なかなか思うように外出ができないですね(泣) そんな時は、未来のお客様へ向けて自身のブログを充実させてみるのはいかがでしょう? 先月の終わり、コペンカレッジでは外部講師 PreshineのE […]
2019年12月19日 / 最終更新日 : 2025年4月23日 小牧 秀美 フリーランスデビューコース マイブランディングコースを受講して、私がブランドを立ち上げるまで。(2/2) コペンメイトの小牧秀美です。 私のクリエイターストーリー、全編ではブランディングコースを受講し始めたところまでを紹介させていただきました。 「理想の人生・理想の生活」を想像するところからスタートしたとお話し […]
2019年11月14日 / 最終更新日 : 2021年3月2日 小牧 秀美 フリーランスデビューコース マイブランディングコースを受講して、私がブランドを立ち上げるまで。(1/2) コペンメイトの小牧秀美です。 先月、マイブランディングコース4期を卒業しました。 実は私、講座を受け終えて、当初考えていたゴールとは違うゴールに辿り着きました。 そのゴールは自分では思いつかなかったもので… […]
2019年3月6日 / 最終更新日 : 2021年3月2日 堀之内 千恵(よっぴー) フリーランスデビューコース フリーランスデザイナーとして活躍したい方へ!「ブランドの創り方」お教えします。 ただいまコペンカレッジでは3つのコースが開講しております! 一つ目はデザイン未経験から、グラフィックデザイナーを目指す「グラフィックデザイナークラス」。そして二つ目が、デザインの技術はある程度身につけたので、今度は自分の […]
2019年1月12日 / 最終更新日 : 2025年4月25日 堀之内 千恵(よっぴー) フリーランスデビューコースレポート 自分だけのオリジナル・ブランドを創るための、知識と技術がぎゅ〜〜っと詰まってます!myブランディングコース♡ 会社を辞めてフリーランスになりたい!個人事業主になりたい!そう思ったことはありませんか? 特にデザインを仕事にしている人は「フリーランス」という働き方が結構身近にあるのではないでしょうか? またデザイナーでなくても、近年 […]
2018年11月4日 / 最終更新日 : 2025年4月23日 堀之内 千恵(よっぴー) イベント コペンカレッジ・秋のオープンキャンパス開催しました! 本日は、コペンカレッジ秋のオープンキャンパスを開催♪ とっても素敵な方々がお越しくださいました! 今回は、自分の今やっている仕事にプラスαでデザインを活用したい!という人が多かった印象です^^ まずは、会の開始の挨拶と、 […]
2018年8月9日 / 最終更新日 : 2021年3月2日 堀之内 千恵(よっぴー) フリーランスデビューコース フリーランスとして独立するために必要な『計画実行力』とは? フリーランスとして自分のブランド・屋号をもってバリバリ活躍できる人材になるには、何が必要でしょうか?特にデザイナーを目指す方は「スキル」が必要!むしろスキルさえあれば仕事が勝手にやってきて、自然とだんだんブランドが成長す […]
2018年7月19日 / 最終更新日 : 2025年4月23日 堀之内 千恵(よっぴー) クリエイターお役立ち情報 フリーランスとして独立。人が集まるデザイナー、集まらないデザイナーは、何が違うの? 私は異業種から26歳でデザイン専門学校に入学、28歳で卒業と共にフリーランスになり、32歳で起業しました。 フリーランス業界や起業家さんのお友達も多く、様々なブランドを見て来ました。 そんな中、人が集まるデザイナーと人が […]
2018年1月23日 / 最終更新日 : 2025年4月25日 緒形郁美 クリエイターお役立ち情報 写真のセンスにはヒミツがある!上達のコツを学んでフォトジェニックに 近年、フォトジェニック、インスタジェニックということが流行るほど、 私たちのまわりでは『自分で写真を撮る』機会が増えてきましたね! InstagramやFacebook、ブログなど、ほかの人の目にふれる機会が増えるほど、 […]