デザインを学び直して変わったこととは?コペンカレッジでデザインを学び直した3人の先輩に話を聞きました
コペンカレッジは女性のキャリアチェンジを応援するデザインスクールとして、これまでに多くの卒業生を送り出してきました!中にはデザインはもちろんパソコン操作自体も全くの未経験の方から、既にデザインを学んだ経験を持つ先輩も。今回は一度デザインを学んだ後にコペンカレッジを受講した3名の卒業生にインタビュー♪デザインを学び直して変わったことや成果についてお話を伺いました。
はじめに
コペンカレッジは、女性がデザインスキルを身につけてキャリアチェンジを叶えるお手伝いをしています。中には経験者の方が更なるスキルアップを目指してデザインを学ぶこともあり、そのような先輩方は卒業後にプロフェッショナルとして独り立ちしたり、今までより大きな案件を受注できるレベルまで成長することを目標としています。
今回は、コペンカレッジでデザインを学び直した3名の卒業生にインタビューを行い、その実体験ついて詳しくお話し頂きました!
お話を聞いた卒業生の紹介
れいなさん
育休中に在宅ワークに切り替えたいと考えてデザインを学び始めました。
好きなデザインは女性らしくてピンクや淡い色味のもの。
2020年にコペンデザイナーコース基礎、2021年にコペンデザイナーコースWEB専攻を受講し、現在はコンサル系の企業でのインハウスデザイナーやコペンカレッジの運営としてのお仕事をしています。
まりこさん
専門的なスキルを身につけたいと考え、デザインの学びをスタート。
好きなデザインや得意な分野はまだ定めておらず、今は色々な制作にチャレンジ中です。
2023年にコペンデザイナーコース基礎、2024年にコペンデザイナーコースグラフィック専攻をを卒業し、現在はグラフィックゼミに所属しつつコペンフラップの案件やゼミの先輩のお手伝いをお仕事として請け負っています。
ゆかさん
元々働くならクリエイティブな仕事が良いなと考えており、家族との会話の中で話題にあがった「デザイン」という分野がしっくりきて学び始めました。
好きなデザインは、自分の制作には殆ど反映していないようですが、ANNA SUIの世界観が実は大好きとか。
2024年6月にコペンデザイナーコースを卒業し、翌7月からコペンデザイナーコースWEB専攻を受講。現在は受講の真っ最中です!
Q1.デザインを学ぼうと思ったきっかけは?
れいなさん
育休中にこれまでのフルタイムかつ完全出社のお仕事から在宅ワークに切り替えたいという思いが強くなり、それを叶えるためにデザインスキルを学び始めました。
まりこさん
以前は会社員として働いていましたが、やはり育休中に専門的なスキルを身につけて在宅でお仕事をしたいと考えてデザインを学び始めました。
ゆかさん
いわゆる事務職や組織の中で働くことに苦手意識があり、仕事をするならそれと対極のクリエイティブ系しか思いつかずデザイナーを目指しました。歌手としても活動しているので、その両立という意味も含みます。
Q2.なぜコペンカレッジで学び直そうと考えたのか?
れいなさん
最初に学んだWEBデザインのスクールを卒業したあと、暫くは個人のデザイナーとして活動しました。当時はSNSよりアメブロで集客をする個人事業主や起業家が多く、そのバナー制作やカスタマイズの案件は定期的に受注できました。しかし一年くらい仕事を続けると自分のデザインに対して「本当にこれでいいのかな?」と不安を感じるようになり、「正しいデザインの作り方」を学びたいと考え始めます。その悩みを元々の知り合いでコペンカレッジの講師を務めていた女性に相談したところ、コペンカレッジの講座を勧めて頂いたので受講を決めました。
まりこさん
私も最初にデザインを学んだのは他のWEBデザインスクールでしたが、そちらを卒業してすぐに2人目の子どもの出産があり、そのまま一年ほどPhotoshopなどのソフトには触れずに過ごしていました。しかし上の子の保育園で会報誌の係を担当したことがきっかけとなり、最初のデザインスクールでは習わなかったIllustratorを使ってみたりする内に改めてデザインを学びたいと思うようになりました。その時に簡単にイラレの操作を教えてもらったのがコペンカレッジの関係者の方で、その方の紹介もありコペンカレッジの受講を決めました。
ゆかさん
私はデザインスクールに通った経験はなく、本やインターネットで調べたりしながら独学で学んでいました。歌の関係でコンサートのフライヤーを作成する機会もありましたが、やはりプロが作ったものを比べると物足りなさを感じ、自分でも高いクオリティの制作ができるようになりたいと考えて改めてスクールでの受講を考えました。コペンカレッジを選んだきっかけは、代表の堀之内さんと同級生だった夫からの勧めです。ちなみに夫は小学生の娘に勧めていただのですが、私の方が手を挙げた形ですね。
Q3.卒業後にどんな変化や成果がでたか?
れいなさん
コペンカレッジではデザインの作り方を一から学ぶことができたので、自信を持ってお客様に提案や説明をできるようになりました。デザインの幅も広がり、受講前後で制作したデザインを見比べでも確実にクオリティが上がっているなと実感できています。
まりこさん
デザインの理論を学ぶだけでなく、実際に手を動かして課題を制作し、そのフィードバックをもらうことで経験が積み上がることを実感しています。今もゼミに所属して勉強中ですが、最初のコペンデザイナーコース基礎で制作した作品はポートフォリオに載せるのを憚られるほど成長したと思っています(笑)またコペンフラップからのお仕事を受注したり、同じグラフィックゼミの先輩の案件をお手伝いしたりなど、手を挙げれば沢山のチャンスがあることも嬉しいです。
ゆかさん
コペンデザイナーコース基礎を受講後に地域の会報誌を作る機会がありました。レイアウトの基本は授業で叩き込まれていたので、この係に自信を持って取り組めたことだけでも成果を感じていますが、そこで学んだことを活かしてこれまで文字ばかりだった誌面を今までに無いようなデザイン性のあるものに変えることができました。
Q4.今後の目標とチャレンジしたいこと
れいなさん
今は出産を控えており、暫くはお仕事をお休みする予定です。会社勤めをしていた頃は「働くか休むか」で0か100かしかなかったのですが、今は自分のペースで少しずつでも仕事を続けられる環境があるので、一度お休みをしてもまた少しずつ復帰して活動を続けたいと思っています。
まりこさん
私も出産を控えていますが、出産ギリギリまで活動を続ける予定ですし、出産後も継続的にデザインの仕事を受けたいと考えています。また個人的に人と会ってお話しすることが好きなので、SNSの発信だけでなく、対面のコミュニケーションの場を活用した営業活動もしていきたいと考えています。
ゆかさん
今はとにかくデザインスキルを磨いていきたいと考えています。まだまだ制作にも時間がかかってしまうので、経験を積んでイメージしたものを思い通りに作れるようになることが目標です。
コペンカレッジの魅力とおすすめポイント
- \充実したカリキュラムとサポート/
基礎から応用までしっかりと学べるカリキュラムが整っています!
- \同じ目標を持つ仲間との切磋琢磨/
仲間と一緒に学び、刺激を受けながら成長できます!
- \在宅ワークやチームランスとしてのキャリアアップの可能性/
学んだスキルを活かして在宅ワークやチームランスとしての道を開くことができます!もちろん、フリーで独立を目指すことも可能です♪
まとめ
コペンカレッジでデザインを学び直した先輩たちは皆さん、学び直しの前と後とでデザインに自信が持てるようになったとお話しされています。
“何となくデザインしているけどこのままで良いのか”
“誰からもフィードバックをもらえずに不安を感じる”
“もっとデザインのクオリティを上げたい”
こんなお悩みを抱えている方、新しいスキルを身につけてキャリアチェンジをしたいと考えている方はぜひコペンカレッジでの学びを検討してみてください!コペンカレッジでは、女性が家庭を大切にしながらも活き活きと自分らしく働くこと、そしてその一歩を踏み出すことを応援しています♪
コペンカレッジの情報はメルマガでも受け取れます♪
コペンカレッジの最新情報や活躍している先輩のご紹介などをメルマガにて配信しています。
今ご登録いただくと「月収25万のフリーランスデザイナーになれちゃうBOOK」を無料でプレゼント!
是非↓↓下記のバナー↓↓からご登録下さい♡


東京都町田市出身。夫と二人の子供との4人暮らし。
コペンではコーポレート全般を担当しつつ、ライティングも兼務。
趣味はバレエと社交ダンス(育児のためお休み中)と読書。
左脳派と思われがちですが、実は右脳派で割と感覚的な部分も…。
妊娠を期に一気にインドア派に転向。そろそろ外に出ようと思いつつ電子書籍を起動しちゃうのが悩み。